
(x100S)
シャッター音が静かで心地よい、ファインダーが見やすい、ピントが合わせやすい、
僕がライカを使っている理由って色々あるけど、
ただ単にミーハーな部分が大きいかもね。
M6をバカにしてる所も、いい感じでミーハー感をかもし出してると思うんよね。
そんなミーハーな僕が使っているからか、
グッタペルカが小杉並にヒーハーしてきたんだよね。
僕とカメラ、先に本格的にハゲるのはどっちなんだろね。
スポンサーサイト
カメラ紹介⑫canon キャノネット
1961年発売のレンジファインダーカメラ
無駄を省いた個性的なシルエット。canonも昔の文字でなんかおしゃれ感あり。
あれ? これ、どうやってフィルム巻き上げるの?
答えはこれ

カメラの下の部分に巻き上げレバーが。
これ、かなりカッコいい。
しかも結構実用的。
このカメラが発売された時は衝撃が走ったとか。
なんせレンズ周りに張り巡らされいるセレン光電池で自動露出。
適正露出じゃないとシャッターが下りないので、失敗しない。
しかもフルマニュアルでも使えるのです。
ファインダーも大きくて見やすい。
レンズは45㎜ f1.9 と明るい。
高級機ばかりを作っていたキャノンが、当時のカメラ相場を大きく下回る価格で
大衆機として発表。
ましてや機能面でも最高峰で確実に綺麗に写るもんだから、100万台以上売れたとか・・
ちょっと大きくて無骨だけども、それはそれでありでしょう。
(このカメラで撮った写真)

夙川の風景 ~青春の一コマ~

マイ自転車
フィルムカメラならではの良い色合いが出るレンズ、カメラですね。
カメラ紹介⑪Leica バルナックⅢf レッドダイヤルセルフタイマー付

Leica
1950~1957年製造販売 バルナック型レンジファインダー。
ボディーに擦れがあったり、ファインダーのプラスチックの部分が欠損していたりと、
外観の状態があまりよくないので格安でした。
Ⅲfには大きく分けて、古い順にブラックダイヤル、レッドダイヤル、レッドダイヤルセルフタイマー付
と三種類あるのですが、僕のはレッドダイヤルでセルフタイマー付なので後期型。

シャッター速度の下の2の倍数の数字。これがこのように赤いのがレッドダイヤルです。

バルナックライカの特徴の一つは、ファインダー。このように二つの覗き穴があって、
右がフレーミング用、左がピント合わせ用 となっています。
ファインダーはかなり小さいし、あっちみたりこっちみたりと忙しいけど、楽しいのであまり気にならない。
キャノンのバルナックはこの点が改善され、使いやすくなっています。

キャノンⅡf(右)と比べると丸みがあって、よりスタイリッシュです。



バルナックの造形美を改めて実感。
カメラ紹介⑩CANONⅡF-EP
1953年発売 バルナック型のカメラ
外観はバルナックライカとほぼ同じ。シブい。
コンパクトでありながら重量感がある。ズッシリ、と持ってる感が気持ちいい。
レンズはライカスクリューマウントでLマウントレンズも使用可能。
ロシア製の安いレンズ(インダスター22 50mm f3.5)を使っているが、写りは悪くない。
ロシア製レンズが使えるのもかなりの魅力。
標準レンズ(50mm f1.8)の写りも申し分ない。
ファインダーは小さいが、1.5倍までズームが出来るのでピント合わせが非常にしやすい。(本来はレンズの焦点距離合わせて調整する為)
そしてシャッター音。かなり小さい。でもしっかりと体に伝わってくる感触。
シャッター速度が、30→40 125→100 250→200となっている。
ⅡF改やⅣSbでは改善されているので羨ましい限りです。
あと、バルナックの一番の問題点はこれ・・
フィルム装填が面倒くさい。
(このカメラで撮った写真例)

二度目の登場の猫。相変わらず鎖に繋がれております。

夜の駅。
カメラ紹介⑨HOLGA 120GCFN
中国産のトイカメラ。 発売日いつだろう?
知る人ぞ知るトイカメラ。
ボディーはプラスチックで非常にチープ。軽い。
ピントは目測式ですが気持ち程度か?
ファインダーの視野率も悪く、撮影時にはあまり意味を無さない。この際覗く必要すらない。
フィルムカバーはすぐに外れるのでセロテープ等での固定は必須。
ブローニフィルムと云うフィルムを使うのですが、これまたなかなか売っていない。
挙句の果てには、ちゃんと写るかどうかはカメラの気分次第という気まぐれっぷり。
なんじゃこのカメラ、やってらんねぇ!
しかし・・
きっちり写った時は、最高の写真になります!
失敗も多くありますが(僕が下手なだけか?)、独特の雰囲気と味。
デジタルや普通のフィルムカメラとは違った、素晴らしい描写をしてくれるカメラです。
またいつか使う日がきっと来るであろうカメラ。
大事に保管しておこう。
(このカメラで撮った写真は、引っ越しの時にどこかに片付けてしまって行方不明)
| Reset ( ↑ ) |
Older >>